« April 2009 | Main | June 2009 »

2009.05.22

新訳ホームズ全集

本日2009年5月22日は、イギリスの作家アーサー・コナン・ドイルの生誕150年という記念の日。

ドイルといえばもちろんあのシャーロック・ホームズの生みの親として知られているわけですが、そのホームズ全集が光文社文庫から新訳(日暮雅通訳)として出ています。

この新訳、装丁が洒落ていたのと文字が大きくて見やすく、ちょっと読んで中身もかなりよかったので、とりあえず買い揃えてみました。しかし一気に読むのがもったいない。そこで昨年から一年がかりで少しずつ少しずつ読み続けてきて、いよいよあと短編数編で読み終えるところまできました。

ホームズ全集といえば、最初に読んだのは中学の頃、当時の定番である新潮文庫の延原謙訳の全集でしたが(ベーカー街の住所が221番乙となってるやつ)、この延原訳の全集は愛着があって、10年ほど前に「全60編完全収録 初版挿し絵600枚 索引3000項目」という謳い文句のCD-ROM版が出たときも、ついつい買ってしまいました。

読みやすさという点で新訳はかなりオススメですが、作品の時代背景を考えると延原訳も捨てがたい部分があって、例えば短編第1作の「ボヘミアの醜聞」のアイリーンの手紙の結びは

Very truly yours, Irene Norton, nee ADLER.(原文)
「めでたくかしこ アドラー家の出 アイリーン・ノートン」(延原訳)
「ではさようなら。アイリーン・ノートン(旧姓アドラー)」(日暮訳)

という具合。

作品としてはどれもオススメですが、個人的には最後の長編である「恐怖の谷」が一番気に入っています。

090522
新訳シャーロック・ホームズ全集

| | TrackBack (0)

2009.05.17

三田用水

週末の夜は、やはりタモリ倶楽部でしょう、ということで、一杯やりながらテレビをつけたら、今週は江川達也先生をゲストに「三田用水」の跡を歩くという特集。あいかわらずこの番組はためになるなあ、と感心しながら観ていて、お隣の品川用水のことを思い出しました。

東京で名前が残っているなんとか用水というのは、もともとは江戸時代に開かれた灌漑とか治水のための用水路なわけですが、私が子供の頃、近所に、まだ拡幅される前の補助26号線が通っていて、あるとき道路工事か何かで道の端のアスファルトが剥がされると、その下から川のような流れが出現して、びっくりした覚えがあります。近所の大人が、これが品川用水だよ、と教えてくれたのですが、学校で習った地域の歴史の痕跡がこんな身近にあることを知って、ちょっと感動したものでした。今はもちろんきれいに舗装されその名残はありませんが、地図を片手に流れの跡をもっと辿れば、今回の三田用水のように、マニアックな世界が楽しめるかもしれません。

<参考:品川区のホームページより>
「品川用水が幕府の費用で開鑿 (かいさく)されたのは寛文9年(1669)のことでした。この品川用水は、玉川上水を境村(今の武蔵野市・境)から分水していた仙川用水を野川村で分水し、品川領の9宿村を潤していったのです。」

| | TrackBack (0)

« April 2009 | Main | June 2009 »