« June 2008 | Main | August 2008 »

2008.07.29

銀むつクライシス

夏はやはり海洋冒険小説を読まなくては。と思いながら、小説ではなく書店の自然科学棚で深海を思わせる濃いブルーのカバーが目を惹いた一冊。

080729
「銀むつクライシス」
(G・ブルース・ネクト著 早川書房)


帯には「世界の海からこうして魚が失われていく」とあります。マグロもそのうち食べられなくなるなんていう話も聞きますし、巻末の世界地図や載っている写真からは海洋ノンフィクションらしい雰囲気が漂ってくるので、気になった本は取りあえずレジへ、の原則を適用です。

話の内容は2003年8月に実際にあった事件のドキュメント。インド洋南部の孤島ハード島近海でオーストラリアの巡視船サザンサポーター号が密漁船を発見。そこからケープタウン南部を通って南大西洋まで、氷山の漂う南極近海で20日間にわたる追跡劇が演じられました。追う巡視船と逃げる漁船ビアルサ号の緊迫した状況の合間に、水産物業者や飲食店が新しい食材の需要を開拓していく経緯が描かれます。

その食材が、タイトルになっている銀むつで、その正体は、以前は誰も口に入れることのなかったマゼランアイナメという深海魚です。これが様々な経緯からアメリカ本土でチリ・シーバスという呼称でレストランの人気メニューになって、価格高騰、乱獲、絶滅の危機、というお定まりのコースを辿りつつあり、密漁取り締まりというこの物語に行き着くわけです。

追跡劇は密漁船の拿捕で終わり、アクション映画ならここでジ・エンドとなるのでしょうが、現実はその後に裁判という司法プロセスが待っており、本書でもその経緯まできっちり描かれています。

日本とは制度が異なる司法の場面。弁護士が検察官を法廷でいじめたり陪審員が泣き出したり。「私にはそう言わなかったが、(彼らが密漁を)やってないわけないじゃないか!」と口では語りつつ法廷では無罪を勝ち取る密猟者側の弁護士。

拿捕にあたってオーストラリア・南アフリカ・イギリスという英連邦同士が直ちに協力体制を取ったり、イギリス海軍出身で除隊後セーシェルさらにオーストラリアへと移住してきたという巡視船の船長や、この事件の後UAEへ移住した主人公のパトロール隊長などの人生のフットワークの軽さ。

人間の消費と水産資源という大きなテーマもさることながら、パラダイス鎖国中の日本から見ると、このような周辺の話にも興味深いものがありました。

Continue reading "銀むつクライシス"

| | TrackBack (0)

2008.07.27

ふるさと納税

昨日の日経プラスワン1面は、「ふるさと納税、利用する?」

080727

記事によると、ネット調査でふるさと納税について尋ねてみたところ、この制度を知らない人が約3分の1もおり、知っている人のうちでも利用したいと思っている人は約2割、とのことで、思ったより少なめです。

というのも、当事務所のお客さんから、これを利用したいという問い合わせを既に先月の段階で2件ほどいただきましたので、結構皆さん関心をお持ちなのだなあと思っていたのです。もしかしたら「ふるさと」という言葉が先行しすぎて、東京出身で故郷を持たない人などは、はなから「オレには関係ねえ」状態なのかもしれません。

誤解が多いと思われるのは、これは住民税の納税先を切り替えるのではなく、あくまで寄附制度であって、任意の自治体に寄附をした分だけ、今住んでいる自治体に対する翌年の住民税が控除されるということ、寄附する先は必ずしも出身地である必要はなく、自分の気に入った自治体ならどこでもOKということ、の2点でしょう。

もう一つ、寄附をした翌年に所得税の確定申告が必要ですので、忘れてはいけません。

さらに言えば、どの自治体に対してもOKということは、今自分が住んでいる自治体に対しても適用があるわけですから、受動的に住民税を納めるよりは、主体的な意思を持って、寄附という形で納税の義務を果たすことも可能なわけです。経済的合理性からみれば酔狂なことでしょうが(手続や確定申告の手間・5000円の足切り)、自分の納めた税が地域社会でどう使われるのか関心を持つきっかけと捉えれば、無意味なことではないでしょう。

| | TrackBack (0)

2008.07.25

続・高尾山

前回、東京の高尾山を訪れてみたら大混雑していたという話を書きましたが、それを読んだ知人が「高尾山はいまやトレンドスポット」と教えてくれました。「ミシュランガイド」で有名なフランスのミシュランが、海外を訪れる観光客向けの旅行ガイドの日本版を発行し、その中で、山としては富士山と並んで最高の三つ星に選ばれたのが、我らが高尾山だというのです。

調べてみると、

『京王電鉄や高尾山商店会によると、高尾山口駅を07年度に行楽目的で利用した人は約110万人。90年代に一時70万人台まで減ったが、商店会が00年に「若葉まつり」などのイベントを始め、06年度は約96万人になっていた。 ミシュランの三つ星は、上昇気流だった高尾山観光を強力に後押しした形だ。八王子市観光課は「三つ星を獲得してから、いろいろなメディアで取り上げられた。その結果、中高年だけでなく、外国人や若い人も多く訪れるようになった」と分析する。(asahi.com)』

という記事まであったりして、世の中で斯様な事態が進行していることを、迂闊にもまったく気づきませんでした。山腹には「高尾山ビアマウント」という夜景が堪能できるバイキングの店まであるようですし、低山だからといって侮れません。

| | TrackBack (0)

2008.07.22

高尾山

夏らしくなってきたので、たまには自然と触れ合いましょう、と、高尾山までハイキングに行ってきました。

高尾山を訪れるのは小学校の遠足以来だから三十数年ぶり。ケーブルカーやリフトを使えば手軽に登れるのが夏場にはうれしいところです。

行ってみて驚いたのは、人の多さ。登山道は上りも下りも行列で、生ビールまで飲める茶店がある山頂など、まるでここは上野動物園ですか状態。真夏に低山に登る人などいないだろうと思っていたのですが、予想は大はずれでした。下山時も多くのハイカーとすれ違いましたが、暑い盛りを避けて夕方近くに登られる方も多いのですね。

もう一つ気がついたのは、比較的若い年代のハイカーが多かったこと。今どき山に登るのは中高年の方々のみと思いこんでいたので (十数年前、学生時代の山仲間と奥多摩へ行ったとき、乗り合わせた青梅線の電車の乗客が我々以外はほとんどが中高年登山客で占められていて、たまげた覚えがあります。・・・と言ってる自分も、もう中高年の仲間入りですが)、二十代のハイカーを目にして、ちょっとほっとしました。

| | TrackBack (0)

2008.07.14

蒲田駅の書店

以前にも紹介しましたが、バブル時代に羽田空港の玄関、臨空副都心の拠点として銀座・赤坂・六本木の雰囲気をもっと洗練させた街にするというプロジェクトが構想されたという蒲田界隈。たまたま所用で蒲田駅を通った際、ちょっと時間があったので、新装なった駅ビル「グランデュオ蒲田」の書店へ立ち寄ってみました。

巨大な駅ビルではないのに、東館にはくまざわ書店、西館には有隣堂と、大型書店が二軒もあり(すぐ隣の東急プラザには栄松堂書店もある)、共倒れにならないのか心配でしたが、訪れてみるとそれぞれ趣が異なっていました。

くまざわ書店は、通路が狭くやや圧迫感があるものの、それがかえって品揃えの充実感を漂わせます。一方の有隣堂は、広大な床面積にゆったりとした書棚配置。しかし開放的な店内が逆に軽薄な印象を与えます。実際、人文・社会科学系の品揃えも薄く、何冊かお目当てにした行った本は、くまざわ書店にはすべてあったものの、有隣堂には見あたりませんでした。重厚な専門書系はくまざわ、雑誌などカジュアル系は有隣堂という棲み分けでもしているのかもしれませんね。

本好きな方には、東口くまざわ書店の方がオススメのようです。

| | TrackBack (0)

2008.07.09

団課長の活躍

ドラマはほとんど観ないのですが、毎週水曜日だけは別。島耕作ならぬ団達也課長が活躍するドラマを毎週楽しみにしています。

といっても勿論テレビではなく、約一年前から日経ビジネスオンラインに連載されている「いまだかつてない経理ドラマ小説」『熱血!会計物語 経理課長、団達也が行く』の話。

作者は、以前オススメ本として紹介した「餃子屋と高級フレンチ」でおなじみの林總先生です。一回の掲載量が少ないので話が遅々として進まなかったのですが、「その決議は無効です」という決めゼリフが出てきて、いよいよクライマックスに突入のようです。

ほとんど粗筋だけのような物語なのですが、主人公のほかに善悪二人のヒロイン・閑職に追いやられた善人・追い詰められた未亡人・敵役・真の黒幕・主人公を陰で支える老師匠・最初は反目しつつもサポートする協力者、など、登場人物に不足はないので、キャラクターをもう少し描き込んでストーリーを膨らませれば、立派なテレビドラマにでもなりそうな快作です。

いや、ひょっとしたら、どこかの局が既に目をつけているかもしれませんね。

| | TrackBack (0)

2008.07.08

達人たちの読書術

ビジネス週刊誌の面白そうな特集が続いているので、つい立て続けに読んでしましました。

東洋経済 6/21号 最強の「読書術」
東洋経済 6/28号 あなたの行きたいホテル&レストランの秘密
ダイヤモンド 6/28号 エアライン&エアポート世界大激戦
ダイヤモンド 7/5号 使える!経済学
ダイヤモンド 7/12号 激変!ポイントカード&電子マネー経済

080708中でも注目は「最強の読書術」をうたった東洋経済です。登場する顔ぶれがまた凄い。レバレッジの本田氏、売れっ子勝間氏、ラスプーチン佐藤氏、40歳からの勉強法の三輪氏、三色ボールペンの齋藤教授、そしてブロガー池田先生。

この人選だけで企画は成功、この号は相当売れたんじゃないでしょうか。

読書術といっても、本には純文学・学術書からノンフィクション・ビジネス系・娯楽系・コミックと様々なジャンルがあり、また読む目的も人それぞれなので、どれが正しい方法と言えるものでもありませんが、上記のような活発なアウトプットをしている方々がどのような本の読み方をしているかは、とても興味深いものがあります。

一番気になったのは何と言っても佐藤氏です。私と同じ年なのに既に巨人のような風格さえ漂うこの元外交官の頭は、いったいどうなっているのか。月平均読書量150~200冊というから圧倒されますが、うち熟読は5~6冊、それ以上になると熟読の質にも影響してくるとのことで、述べていることはきわめてまっとうです。佐藤氏の4ページを読むだけでも買って損はない一冊でした。

| | TrackBack (0)

2008.07.01

湯ノ倉温泉

仕事に忙殺された怒濤のような半年がようやく終わって、ふとカレンダーを見れば、今年ももう折り返し地点です。

ところで先日の岩手・宮城内陸地震。震源にも近い一関は以前仕事でよく通った土地であるだけに、被害が気になっていましたが、その中でも、ランプの宿として知られる湯ノ倉温泉「湯栄館」が、土砂崩れダムによる水位上昇で水没しかけているというニュースは、ショックでした。

もう十数年前になるでしょうか。学生時代の山仲間と栗駒山登山を計画したことがあります。東北新幹線とバスを乗り継いで須川温泉まで入り、まず一泊。翌日は、目的の栗駒山へ登った後、人の気配が全くない山道を延々と南へ下って沢沿いの林道へ。林道をしばらく歩いてようやく温泉への分岐点に着いたと思ったら、そこからさらにまた山道に入ってしばらく歩くと、そこが湯ノ倉温泉でした。

夜の灯りがランプだけという、なんとも風情のある温泉宿でしたが、今回の被災のダメージはかなり大きいようで、報道によると、営業再開は絶望的とのこと。

| | TrackBack (0)

« June 2008 | Main | August 2008 »