« February 2008 | Main | April 2008 »

2008.03.29

生命生保の罠

書店の新書コーナーで平積みが目に入ったので、つい手に取りました。

元日本生命営業マンによる「騙しのトリックが満載」という帯から、業界内幕暴露ものかなと思いつつ読んでみると、これが良書。著者の誠実な姿勢が感じられ、暴露もの特有の嫌な読後感もありません。具体的で読みやすく、生命保険に関心がある人にはオススメです。

080329
生命保険の罠

興味深いのはAmazonのカスタマーレビュー。ご存じの通りAmazonの読者レビューには、○人中○人が「このレビューが参考になった」と感じたかを投票できるシステムになっていますが、本書に対する好意的レビューに対して、「参考にならなかった」とする投票が不自然なほど目につきます。

その不自然さは、本書を快く思わない人たちによる過剰反応か、とも想像してしまいますが、もし仮にそうならば、本書の指摘が的確であることの証しともいえるでしょう。

| | TrackBack (0)

2008.03.28

20080年公示地価

今週、国土交通省から平成20年公示地価(2008年1月1日時点)が公表されました。

国土交通省土地・水資源局の公表資料によると

・平成19年1月以降の1年間の地価動向は、全国平均で見ると、住宅地及び商業地ともに2年連続で上昇となった。三大都市圏においては、平均で上昇幅が拡大したものの、都心部を中心に上昇幅が縮小した地点が現れた。また、地方圏においては、下落幅は縮小したものの、依然として下落地点が大半を占めた。
・東京圏住宅地では、平均で5.5%上昇し、2年連続して上昇。
・東京圏商業地では、平均で12.2%上昇し、3年連続して上昇。
・東京都区部住宅地は、都心回帰の動きやマンション需要、不動産投資等を背景として10%を超える上昇となったが、都区部及び都心部のそれぞれにおいて前回の上昇率を下回った。また25%を超える高い上昇率を示す地点は、港区及び渋谷区の3地点に縮小。
・港区、渋谷区、新宿区、豊島区等の高度商業地においては、30%を超える高い上昇地点が見られたが、これは景気回復が続く中、オフィス需要、不動産投資、都市再開発、地下鉄副都心線の開業期待等を背景とした賃料の上昇による収益性の向上や商業集積による繁華性の向上等が要因となったものである。しかしながら、半期ごとの地価動向を見ると、昨年後半以降、上昇率が鈍化した地点が大半。

ということです。

ちなみに当オフィスは、たまたま地価公示の標準地そのものに位置しているので、単なる入居者の立場ではありますが、その動向には興味もひとしおです。最近5年間の動向を調べてみると以下の通り。この2年間の上昇度合いが顕著ですね。
 2004年:702,000(円/m2・商業地)
 2005年:702,000 
 2006年:780,000 +11%
 2007年:977,000 +25%
 2008年:1,210,000 +23%

| | TrackBack (0)

2008.03.22

本のまとめ買い

勉強系・自己啓発系のビジネス書は売れ筋なのか、どんどん新刊が出ますが、私のようについ買ってしまう読者が多いので、出版社からすれば美味しい市場なのかもしれません。

そんな中で最近読んだ本がこれです。

080322プロの学び力

普遍的な学習法について書かれたものではなく、前書きで著者も述べている通り、「いかに短時間のインプットで最良のアウトプットを目指すか」にポイントを絞って、著者なりの方法論が極めて具体的に説明されています。

何かの知識を身につけたいとただ漠然と思っている人には向かないかもしれませんが、新しい税制や会計基準、新しく関与した業界の知識などを短時間に要領よくインプットする必要がある仕事に携わっている自分などにとっては、とても参考になる良書でした。

また、最近のビジネス書は著者の顔写真を表紙や帯に刷り込んで派手に売り出す傾向がありますが、本書はいたって地味でシンプル。好感が持てます。

本書では、新しく学ぼうとするジャンルの書籍を20~30冊ピックアップして一気に全部購入することが提唱されています。、これなんか、たしか立花隆氏が新分野に挑むときのやり方と同じ方法ですね。

彼らほどではありませんが、私も本のまとめ買いはよくやります。それは単にJALのクレジットカードでマイルを貯めるためでして、立ち読みなどであたりをつけておいた本を、マイルが2倍たまるJALカード特約店で一気に購入するわけですが、そんな際に重宝していた丸善が、なんとこの3月31日で特約店契約を終了してしまうということで、ちょっと残念。

| | TrackBack (0)

2008.03.19

確定申告のシーズンが無事終了

所得税の確定申告のシーズンが無事終わりました。今年は閏年だったことと最終期限が3月17日だったことで、通常より3日余裕があり、ずいぶんと助かりました。

最後に残ったのが自分の消費税の確定申告です。昨年のように「e-Tax」で行おうと準備を始めました。昨春にPCを入れ替えていたために、e-Taxソフトと電子証明書のインストールをゼロから行わなくてはならず、ちょっと手間取ってしまいましたが、何とか終了。履歴を見たら、昨年も全く同じ3月19日の午後に申告(送信)していたようで、人間というのは無意識のうちに同じようなリズムで行動してしまうのでしょうか。

ところで、今年の申告における個人のe-Tax利用率はどうだったのでしょう。5000円の税額控除の効果がどの程度あったのか、興味あるところです。

| | TrackBack (0)

2008.03.15

鉄道を巡るニュース

春は別れと出会いの季節といいますが、新旧の鉄道を巡るニュースがありました。

・ブルトレ最終便が東京駅を出発
ブルートレインの愛称で親しまれてきた寝台急行「銀河」の最後の便が14日夜、東京駅から出発、大勢の鉄道ファンが詰めかけた。(読売)

・小田急ロマンスカー、東京メトロ北千住駅から初発車
小田急電鉄は15日、新型ロマンスカーの東京メトロ千代田線への乗り入れをスタートさせた。通勤や観光の利便性を高めるのが狙いで、小田急によると全席指定の特急列車が地下鉄を走るのは全国初。(同)

「銀河」は30年近く前に一度だけ乗ったことがある思い出深い列車ですが、10年ほど前のある夜、スナックで飲んでいる最中、友人を呼び出そうと彼のケータイに電話したら、ちょうど大阪にいる彼女に会いに行った帰途とのことで「今、夜行の『銀河』の車内だから無理!」ということもありました。新幹線の最終を逃しても「銀河」なら帰京後朝イチの仕事に間に合ったわけで、彼のような遠距離恋愛者には重宝されたことでしょう。

一方のロマンスカー。やはり箱根へ向かうのなら、JRの通勤電車よりは、クロスシートでビールでも飲みながら非日常感を味わえるロマンスカーに軍配が上がります。ああ、仕事が一段落したら、また温泉にでも行きたくなってきました。

| | TrackBack (0)

« February 2008 | Main | April 2008 »