会計力トレーニング
丸善へ寄ったとき、新刊平積みコーナーで見かけた本。
数字を使わずグラフだけで有名企業の財務諸表をクイズ形式で紹介。ポケットサイズなので、電車の中などで読むには最適。オススメです。
ただし致命的な欠点があって、二択または三択のクイズ形式なのですが、1ページの表裏で各1問づつとなっており、表側の問題文のページから裏ページの正解が透けて見えてしまうのです。
これは出版社(日本経済新聞出版社)のミスでしょう。おもしろい企画なのに残念。
丸善へ寄ったとき、新刊平積みコーナーで見かけた本。
数字を使わずグラフだけで有名企業の財務諸表をクイズ形式で紹介。ポケットサイズなので、電車の中などで読むには最適。オススメです。
ただし致命的な欠点があって、二択または三択のクイズ形式なのですが、1ページの表裏で各1問づつとなっており、表側の問題文のページから裏ページの正解が透けて見えてしまうのです。
これは出版社(日本経済新聞出版社)のミスでしょう。おもしろい企画なのに残念。
先日、日本橋を通ることがあったので、ちょっと下車して、新装なった丸善日本橋店を覗いてみました。2年半ぶりのオープンということですが、閉店セール中のこの店に来たのがついこの間のようで、月日のたつのが早いこと!
地下鉄日本橋駅に直結した地下1階は文具売場。時間がなかったので、エスカレータで2階へ上り、ビジネス系専門書の棚をざっと眺めただけでしたが、さすがに品揃えは充実しています。
前回触れた川崎駅の丸善もそうですが、JRのターミナル駅近辺の書店は、ターミナル自体がバカでかいので、駅前と言っても電車を降りてから店までそれなりに時間がかかります。その点地下鉄や私鉄、JRの普通駅の駅前というのは、駅が小規模な分アクセスがよいので、急いでいるときなど重宝しまね。(日本橋丸善・京急川崎あおい書店・有楽町三省堂・大森ブックファースト・目黒有隣堂など。特に大森ブックファーストは、改札を出てからの便が極めて良いのでオススメ)
先日、川崎駅を通ることがあったので、ちょっと下車して、西口の東芝の跡地に誕生したショッピングモール「ラゾーナ川崎プラザ」を覗いてみました。駅直結で便利。休日のせいか、かなりの人出です。
ビックカメラが入っており、いままで東口のヨドバシカメラを利用していた客の流れにも影響があるでしょう。また、書店では丸善が店舗を構えています。
川崎駅の書店としては、駅ビル「川崎BE」の有隣堂やヨドバシカメラがある「ルフロン」の紀伊国屋書店などがありますが(紀伊国屋はビルの上でちょっと不便)、何といってもDICE(ダイス)にある巨艦店・あおい書店でしょう。広くてゆったりしており、京急川崎駅の目の前で便もいいので、たまに利用させてもらっています。ただしビジネス書に関しては、丸善の方が品揃えがいい印象を持ちました。また、文具売場が充実している点も、丸善のいいところですね。
顧客先を回る予定があってオフィスを出たものの、家にケータイを忘れてきたことに気付いて愕然。モバイルsuicaが使えないではないですか。
ということで、せっかくだからと私鉄の駅でPASMOを購入、早速使ってみました。といっても、見かけも使い方もsuicaと変わりません。便利になったのは、例えば品川駅でのJRと京急の乗り換えです。今までは連絡改札口でパスネットとsuicaをタイミングよく改札機に通さなければならなかったのですが(タイミングがあわなくて何回も改札が閉まった経験あり)、今回はPASMOをかざすだけで通過OK。これは便利です。
路線バスでも使用可能なようで、便利な世の中になりました。
確定申告の超多忙期も過ぎ、時間がとれそうな本日土曜日、自分の消費税の申告を「e-Tax」で行おうと準備を始めたら、
『e-Taxの利用可能時間・・・月曜日~金曜日の午前9時から午後9時 (祝日等を除きます。)』
とあるではないですか。たしか24時間受付可能になったと思い込んでいたのですが、それは2月16日から3月15日の確定申告期間だけだったようであります。
ここはぜひ改善をしていただきたいところですね。
確定申告ようやく終了。
予定調和のように、3月15日の午後にうまく終わるものです。
「来年こそはもう少し早く終わらせよう」と、毎年反省会を行いながら、十数年。なかなか進歩しません。しかしe-Taxを利用すれば効率化が図れそう。
ということで、お客様の申告は終わったものの、自分の消費税の申告はe-Taxで行おうと残してあります。明日にでもやってみましょう。
昨夜、確定申告終了の前夜祭ではないけれど、仕事の目途がついたので、深夜テレビをつけながらワインを飲んでいたら、NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」の再放送をやっていました。今回は南場智子さんが出ていたので、つい最後まで観てしまいました。南場さんはスケジューラーに手帳を利用されているようで、パソコンのスケジューラーを使わない理由として、「ソフトが起ち上がるまでの10秒が待てない」という趣旨のご発言。これはわかるような気もしますね。
p.s.今朝、niftyの「瞬!ワード」の1位に南場さんの名前がありましたので、昨夜の放送を観た人、結構いたのかな。