« 固定資産税の納期限 | Main | センター試験・簿記 »

2005.01.14

ジャズを読む事典

昔から「ながらなんとか」が苦手で、ラジオを聴きながら宿題をやるようなクラスメートのことを尊敬していたりしましたが、シーンと静まりかえったオフィスで仕事をするのも息苦しいので、当事務所ではBGMにFM放送を流しています。

以前はインターFMが中心だったのですが、あるときからDJのしゃべりが煩く感じだし、今はJ-WAVEにダイヤルを合わせています。クリス智子さんとか金子奈緒さんとかのDJが耳に心地よいのと毎時にヘッドラインニュースが挟まるので、日中はおおむねダイヤル81.3MHzなのですが、夕方になるとここもしゃべりが多くなってくるので(ピストン西沢氏には申し訳ないのですが)、ラジオを切ってしまうことも多いのです。

替わって聴くのがインターネット放送のSmoothJazz.COM。スムースジャズとは、ある定義によると「アメリカでのラジオ放送での音楽ジャンルを表す言葉。特長として、ジャズのメロディーやハーモニー、アドリブソロを使いつつも、親しみやすい美しい甘美な音楽」とのことですが、BGMにはお手頃です。

050114しかしこれってジャズの範疇に入るのだろうか? と思い、ジャズライターをやっている旧い友人が最近出した画期的なジャズ入門書「「ジャズを読む事典・富澤えいち著・NHK出版」ジャズを読む事典」を紐解いてみました。それによると「smooth=流暢な という意が転じて、そのような印象を受けるフュージョン系のスタイル・・・80年代後半あたりからアメリカのFM局などがスムースと呼ぶようになり、コンテンポラリージャズのスタイルのひとつとなった」とあります。どうやらジャズと捉えて大丈夫なようですが、これはジャズか否か、などとめんどうなことは考えず、音楽なのですから聴いて心地よければ良し、ですよね。

ちなみにこの「ジャズを読む事典」、イラストを、なんとあの居酒屋漫画で有名なラズウェル細木氏が描いています。「酒のほそ道」シリーズの大ファンである私としては意外だったのですが、富澤氏によると「ラズウェルさんは早稲田のダンモ(モダンジャズ研究会)出身の、バリバリのジャズファン」とのことで、納得。(ラズウェル氏には、「ときめきJAZZタイムコンプリート」というジャズ漫画もあります)

p.s.
富澤えいち氏のサイト「ジャズ四谷口」へは、当ブログ左側の LINK 欄から!

|

« 固定資産税の納期限 | Main | センター試験・簿記 »

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ジャズを読む事典:

« 固定資産税の納期限 | Main | センター試験・簿記 »